top of page

​教科:音楽 実践学年:第5学年

​音階の音で旋律づくり

​1 目標

 日本の旋律のもつ特徴や美しさを感じ取り,音楽の仕組みを生かしながら見
通しをもって,日本の音階の音で旋律をつくることができるようにする。

​2 使用教材及び授業環境

Scratch

2人1台のパソコン

スクリーン イヤホン イヤホンスプリッター

​3 授業の概要(授業の主な流れ)

つかむ(導入)

  • 教師による琴の「さくらさくら」の演奏を聴くことによって,日本の音階に関心をも
    たせ,旋律の特徴を感じ取ることができるようにする。

  • 「日本音階を使って旋律をつくる」というめあてを確認し,事前に作ったプログラ
    ムを使って日本の音階の旋律づくりをすることを伝える。

考える(展開)

  • 旋律づくりの手順を確認する。

  • ワークシートに記入後,Scratch を使ってペアで旋律づくりをする。

  • ペアグループで,つくった音楽を発表し,感想を交流する。

まとめる(終末)

  • 教師が,児童のつくった旋律を琴で演奏し,そのよさを味あわせる。

  • 学習のまとめをする。

  • コンビニエンスストアの入店音を流し,プログラミングと身近な生活を結びつける。

​4 授業のポイント

​教材のポイント

​ワークシートの工夫やペアプログラミング

佐藤写真5.jpg

 展開場面では,まず,ペアで曲の構想を練る。ワークシートを使ってしっかりと自分たちの考えをもってからプログラミングに取りかかることで,その後の活動をスムーズに進めることができた。
 次に,実際に音楽づくりをする場面では,2人で1台のパソコンを使い,コーディング役(入力役)とナビゲート役(説明役・確認役)に分かれてプログラミングする。そうすることで,相互に考えを伝え合いながら学習を進めていくことができる。児童は,プログラミングした旋律を何度も聴きながら,ペアで試行錯誤を繰り返し,自分たちが納得する旋律をつくり上げていた。

​授業のポイント

​プログラミングと身近な生活との関連

佐藤写真1.jpg

 終末で,教師がプログラミングしたコンビニエンスストアの入店音を流した。そうすることで,自分たちの身近な生活の中にプログラミングされた音楽があることに気づくことができた。
 さらに,その後,コンビニエンスストアの入店音を琉球音階でプログラミングしたものを聴かせた。児童は,日本の音階以外にも様々な音階があることや,音階の面白さに気付くことができた。

​5 授業者のコメント

 実践を通して,音楽の授業の中でプログラミングを活用することは,旋律づくりへの興味・関心を高め,生活や社会の中の音や音楽の働きについての意識を深めることにつながるということが分かった。何より,子どもたちが主体的に生き生きと活動している姿がたくさん見られた。さらに,教科の目標をより良く達成するためのプログラミングを活用した授業づくりに取り組み,その楽しさや面白さを味あわせることができるような授業実践を積み重ねていきたい。

実践者:佐藤 祐子

bottom of page